top of page
検索
ふのり
産地:三陸 磯の岩に付く海藻です。 色もよく味も良く、みそ汁や酢の物、サラダでお召し上がりいただけます。 磯の香をお楽しみください。
黒バラのり
産地:石巻 海から収穫された海苔の原藻をそのまま乾燥させたものです。 海苔を細かく刻まないので旨み成分や栄養成分の流出を抑えることができます。 味噌汁、お茶漬け、うどんやラーメンなどにそのまま入れるだけで美味しく召し上がれます。 青菜のお浸しと和える食べ方もおすすめです。
焼きバラのり
産地:愛媛県 干して焼いたのり。 海苔本来の姿なので旨味があり、栄養成分も豊富です。 味噌汁や汁物に入れると即席で海苔汁が出来上がります。 焼ばらのりはシャキシャキとした海苔の食感を味わえます。
青さのり
産地:福島県相馬市・熊本県 磯の香りが豊富です。お味噌汁やお茶漬けにそのままお使い頂けます。
特上級焼きのり
産地:宮城県 色、味、香りが特上級 悪玉コレステロールを減らしたり、肥満の原因である中性脂肪を減少させる効果もあるといわれるので、生活習慣病予防に最適!
上級焼きのり
産地:宮城県 色、味、香りが上級。 悪玉コレステロールを減らしたり、肥満の原因である中性脂肪を減少させる効果もあるといわれるので、生活習慣病予防に最適!
お徳用焼きのり
産地:宮城県 お買い求めされやすい価格の焼きのりです。
キズ焼きのり
産地:宮城県 生産・加工の段階でどうしても出来てしまう小さなひび割れ、欠けの入った海苔です。 贈答用には向きませんが、品質的には何の問題も無く美味しくお召し上がりいただけます。
干しのり(板のり)
産地:宮城県 干したのり。(焼かない昔ながらの海苔) 巻き寿司に使われたりもするのですが、通常の焼のりよりも水分を含んでいるため、パリパリっとした食感ではありません。色も、焼のりは緑色が強く出ますが、干しのり(板のり)は緑色というよりは黒や赤紫に近い色合いです。風味の違いが...
煮干し片口いわし
産地:宮城県・千葉県・富山県・鳥取県・島根県他 出しの風味が濃厚
煮干し平子いわし(真いわし)
産地:宮城県・千葉県・富山県・広島県・島根県他 出しの風味がまろやか
煮干しあじ
産地:千葉県・鳥取県・島根県他 出しの風味があっさり
食べる煮干し
産地:宮城県名取市閖上・愛媛県、広島県、長崎県 いわしの稚魚 そのまま召し上がれます。
丸干しいわし
産地:宮崎県 無添加、新鮮な宮崎産の片口いわしを塩だけで丸ごと干しました。
ちりめん
産地:宮城県名取市閖上・福島県・兵庫県他 軽く洗ってサラダや和え物にどうぞ。 →調理例【ちりめん】ピーマンとじゃこ炒めのページへ
こうなご
産地:宮城県・福島県・兵庫県他 佃煮、かき揚げにどうぞ。
焼きえび
産地: 大分県他 そのまま召し上がれます。食感も良く香ばしく好評です。
あみえび
産地: 三陸 納豆に混ぜたり、青菜のお浸しにも合います。 手作りお菓子に加えるのもGood!
素干しあみえび
産地:三陸 食感がパリパリしています。
するめ(小)
産地:北海道・青森県八戸 サイズ:1・2・3・4
するめ(中)
産地:北海道・青森県八戸 サイズ:5・6・7・8
するめ(大)
産地:北海道・青森県八戸 サイズ:9・10
するめ(スーパー特大)
産地:北海道・青森県八戸 サイズ:11・12・13・14
松前するめ
産地:北海道松前 松前漬け用のするめです。切ってあるのでスルメと人参があればすぐに調理できます。
bottom of page